GUiLZ Project Personal & Experimental Blog

HDD Test TOP

先のブログ記事 では開封とSMART情報とか調べただけで終わったので、予告通り今回はHDD購入後に一通り行う初期不良チェックテストの内容をまとめてみました。

だいたいは このサイト様 で書かれている、念入りフォーマットのやり方を踏襲していますが、最後のテストだけ別のツールを使って行っています。

今回はWestern DigitalのHDDなので、チェックにはメーカー純正ツールである Data LifeGuard Diagnostics を使いましたが、Seagateなら Seatools 、HGSTなら WinDFT を使うのが基本になります。ただ、うちの環境だとWindows版のSeatoolsがうまくHDDを認識してくれないので(ICH9のRAID構成にしているのが悪いのかも)、その場合は別のツールを使います。(あとがきにて後述)

具体的な内容は以下から。

スポンサードリンク

 

Western Digital Data LifeGuard Diagnostics 使用フロー

Data LifeGuard Diagnostics 起動画面

Data LifeGuard Diagnostics 起動画面

Data LifeGuard Diagnostics を実行すると確認画面が表示されるので、I accept this License Agreement にチェックを入れ、Next ボタンを押して起動します。

 

Data LifeGuard Diagnostics テストメニュー

Data LifeGuard Diagnostics テストメニュー

チェックしたいHDDを選び、右クリックしてメニューを表示し、Run Diagnostics をクリックします。

 

Quick Test 実行画面

Quick Test 実行画面

Quick Test 終了画面

Quick Test 終了画面

必要ないかもですが、個人的なクセでまず QUICK TEST を実行します。相当状態が悪い場合はここでエラーが出るので、あとのテストを省ける分、時間短縮にもなるかなということで。今回は2分7秒程度で終わりました。

 

Extended Test 実行画面

Extended Test 実行画面

テスト実行前 警告画面

テスト実行前 警告画面

続いて EXTENDED TEST を行います。実行前に上記のような警告が出ることがありますが、その場合は検査対象のドライブに対して動いているプログラムや、開いているファイルがあれば、それを閉じてから OK ボタンを押します。

 

Extended Test 終了画面

Extended Test 終了画面

EXTENDED TEST は全セクターのリードテストとなるため、かなり時間がかかります。自分の環境だと、WD30EZRX-00D8PB0(3TB HDD・1TBプラッタモデル) で、7時間9分48秒かかりました。

 

Write Zeros 実行画面

Write Zeros 実行画面

Write Zeros 警告画面

Write Zeros 警告画面

Write Zeros モード選択画面

Write Zeros モード選択画面

続いて WRITE ZEROS で全セクターに0を書き込むテストを行います。データ全てが消えるという確認画面が出ますので、はい (Y) ボタンを押して進めます。その後の画面では、FULL ERASE をチェックし、OK ボタンを押すとゼロフィルが開始されます。

 

Write Zeros 終了画面

Write Zeros 終了画面

このテストもかなりの時間がかかりますが、自分の環境だと EXTENDED TEST とほぼ同じ、7時間9分38秒でした。

 

Data LifeGuard Diagnostics テスト終了画面

Data LifeGuard Diagnostics テスト終了画面

ここまでのテストで問題がなければ、Close ボタンを押してアプリを終了します。もしエラーが発生した場合は、VIEW TEST RESULT をクリックして内容を確認しましょう。参考までに、正常終了した場合のログの例を下記に掲載しています。

 

Data LifeGuard Diagnostics テスト結果画面

Data LifeGuard Diagnostics テスト結果画面

 

再度のリードテストは FromHDDtoSSD で

以上でリード・ライトテストが一通り終わったわけですが、最後に再度リードテストを行います。メーカー純正ツールを使うのが王道ですが、自分は最近 FromHDDtoSSD というツールを使っています。このツールはHDDの健康状態まで表示してくれ、かつどのメーカーのHDDチェックにも使えるので便利です。(他にも不良セクタの回復機能やHDDデータ救出機能などもありますが、それらはほとんど使っていないので触れません)

 

FromHDDtoSSD 起動画面

FromHDDtoSSD 起動画面

完全スキャン 実行確認画面

完全スキャン 実行確認画面

FromHDDtoSSD を起動したら、テストしたいドライブ名横のチェックボックスをチェックし、完全スキャン / 統計スキャン ボタンをクリックします。すると確認画面が表示されるので、はい (Y) ボタンを押して進めます。

 

HDD 完全スキャン実行&終了画面

HDD 完全スキャン実行&終了画面

グラフィカルにHDDの状態が表示されるため、分かりやすいのが特徴です。テスト完了時間は純正ツールよりやや早く、7時間9分10秒で終了しました。

 

完全スキャン 終了確認画面

完全スキャン 終了確認画面

FromHDDtoSSD テスト結果画面

FromHDDtoSSD テスト結果画面

作業完了ボタンを押すと、確認画面が表示されるので、はい (Y) ボタンを押して進めると、上記のようにHDDの状態が表示されます。自分の場合、ここの数字が100なら問題ないだろうと判断して常用しています。

余談ですが、Buffshop で購入したHDD(40数台) のうち、この数字が95などと低く表示されるものが Seagate ST3000DM001 で数台ありました。Western Digital WD30EZRX、HGSTの4TBドライブをチェックした限りでは、100以外の数字が出たことはありません。(チェック台数の差もありますし、たまたま当たりが良かった可能性もありますが)

 

あとがき

きちんとした代理店扱いの新品HDDを購入し、かつ梱包状態がしっかりしていれば(3TB HDDで21時間以上かかるということもありますし)、ここまで厳密なチェックを行う必要はないかもしれません。(初期不良チェックという点からは行った方がいいとは思いますが)

しかし、例えば梱包状態が劣悪な状態で届いたり、Buffshop のようなアウトレット扱いHDDを購入した場合や、オークションで落札した中古HDDなど、初期状態に不安が残る場合、ここまでのテストを連続して行ってから使用を開始した方が安心なのではないかと思います。

で、冒頭で書いた、メーカー純正ツールが動かない場合のチェック方法ですが、私の場合は FromHDDtoSSD でリードテスト、HDD LLF Low Level Format Tool で書き込みテスト(ゼロフィル)、再度 FromHDDtoSSD でリードテストという流れで行っています。HDD LLF Low Level Format Tool はフリー版だと速度が遅いため、よく使う場合は3.3ドル払ってPersonal Licenseを購入するといいでしょう。

以上、私が行っているHDDの初期不良チェック方法でした。

スポンサードリンク

2 Responses to HDD購入後に必ず行う初期不良チェック方法まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

当サイトのコメント欄は承認制となっております。また、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサードリンク

Twitter
利用中のサービス

GUiLZ Project では、以下のサービスを利用しています。


関連サイト
巡回先サイト様
アーカイブ